胃がん・すい臓がん・腎臓がんについて
胃がん
胃は胃袋ともいわれ、食べ物を胃液とかきまぜ、十二指腸へ送り出します。
胃のしくみは大きく分けると、食道からの入口部分である噴門部(ふんもんぶ)、胃の中心部分である体部、十二指腸側への出口部分の幽門部(ゆうもんぶ)になります。
胃がんは、粘膜内の分泌細胞や、分泌液の導管にあたる部分の細胞から発生します。
胃炎などの(炎症)の後、胃粘膜は腸の粘膜に似た腸上皮化生と呼ばれる粘膜に置き換わりますが、その粘膜はがん化しやすいといわれています。
<スポンサードリンク>
(1)胃の機能と構造
胃は胃袋ともいわれ、食べ物を胃液とかきまぜ、十二指腸へ送り出します。
胃液はほとんどが塩酸で、消化酵素はわずかしか含まれていません。
胃液の役割は、主として食べ物をどろどろの粥状にすることです。
栄養の消化吸収は主に十二指腸以下の小腸が行います。
また、身体にとって欠かせないビタミンB12の吸収に必要なキャッスル内因子と呼ばれる物質は胃からのみ分泌されます。
胃のしくみは大きく分けると、食道からの入口部分である噴門部(ふんもんぶ)、胃の中心部分である体部、十二指腸側への出口部分の幽門部(ゆうもんぶ)になります。
また、胃の壁は5つの層に分かれており、最内層が胃液や粘液を分泌する粘膜、中心が胃の動きを担当する筋肉、最外層は臓器全体を包む薄い膜で漿膜(しょうまく)と呼ばれます。
(2)胃がんの原因と予防
胃がんは、粘膜内の分泌細胞や、分泌液の導管にあたる部分の細胞から発生します。
胃炎などの(炎症)の後、胃粘膜は腸の粘膜に似た腸上皮化生と呼ばれる粘膜に置き換わりますが、その粘膜はがん化しやすいといわれています。
慢性胃炎のすべての要因は胃がんの原因といえます。
食物では塩分の多いものが最も悪いといわれています。
また、たばこが胃がんの原因になることも明らかになっています。
最近、胃の中に住み着くヘリコバクター・ピロリと呼ばれる細菌が胃がんの原因のひとつになっていることがわかってきました。
この菌は50歳以上の日本人の8割がもっています。
反対に、ビタミンCやカロチノイド類を多く含む生野菜や果物を多く食べる人に胃がんが少ないことがわかってきました。
いずれにしても、これらさまざまな原因から胃の細胞の遺伝子にたくさんの傷がついてがんが発生するといわれています。
また、遺伝子の傷を自分の力で修復する力の劣った家系があり、その家系では胃がんや大腸がんが多く発生する場合があります。
親兄弟、親の兄弟などに胃がんが多い家系は危険が高いといえるでしょう。
すい臓がん
すい臓がんは、特有の症状がなく発見が難しい。
すい臓は、目立たない臓器ですが、大変重要なはたらきをもっています。
すい臓がんは、男女を問わず、最近かなり増えています。
十二指腸に近いすい臓の部分をすい頭部といいますが、この部分にがんができると、まず、みぞおちのあたりの上腹部が痛みます。
また食欲がないとか、黄疸(だん)があらわれることもあります。
この場合は、食欲不振や腹痛などの症状が出ます。
最近、糖尿病が出てきたという人、あるいは、以前からの糖尿病が、最近急に悪くなってきたという人は、すい臓がんを疑ってみる必要があります。
すい臓がんが特有の症状がなく発見が難しい
すい臓は体の奥の深く、胃の裏側にある長さ15センチ、幅3センチ、厚さ2センチ程度の横に細長い臓器です。
すい臓のはたらきは大きく2つに分けられます。
一つは、外分泌機能です。
アミラーゼなどの大切な消化酵素を大量に含んだすい液を一日に約二リットル送り出します。
これらの酵素によって食物が分解、吸収されて栄養となり、私たちが生きていくためのエネルギー源となります。
もう一つのはたらきは、内分泌機能です。
これは糖尿病と密接な関係にあるインスリンなどの血糖を調整するホルモンを分泌するはたらきです。
すい臓は、目立たない臓器ですが、大変重要なはたらきをもっています。
すい臓がんは、男女を問わず、最近かなり増えています。
最近のがん死亡率のデータをみても、胃がんや子宮がんは減少しているのに対し、膵臓がんの死亡率は増加の一途をたどっています。
すい臓がんは、すい臓が体の奥深くにあるため、検査がしにくく、また特有の症状が現れにくいため、早期発見が難しく、治療が難しいがんの一つとなっています。
すい臓がんの増加の原因は、はっきりとわかっていませんが、食生活の欧米化が関係していると考えられています。
すい臓がんの症状は、がんのできている部位によって違いますが、共通しているのは、上腹部のみぞおちのあたりが痛むことです。
ほかにも、食欲不振やだるさ、体重の減少などがありますが、いずれもすい臓がん特有の症状ではないため、見過ごしてしまいがちです。
十二指腸に近いすい臓の部分をすい頭部といいますが、この部分にがんができると、まず、みぞおちのあたりの上腹部が痛みます。
また食欲がないとか、黄疸(だん)があらわれることもあります。
ある程度進行すると、はっきり黄疸が出たり、腹痛も強くなり、背中や腰に痛みが走り、体重の減少もみられるようになります。
これはすい頭部のがんがすい管をふさぐため、すい液を出そうとして圧力が高くなり腹痛を起こすことと、すい液が出ないことからに消化不良を起こし、やせるのです。
黄疸が出るのは、がんが胆管をふさいでしまい、胆汁が十二指腸に流れないため、血液に胆汁の中の成分が逆流するためです。
すい臓の尾部にがんが発生した場合には、患部が胆管とは離れているので黄疸は出ません。
この場合は、食欲不振や腹痛などの症状が出ます。
また、糖尿病との関係についても注意が必要です。
糖尿病からすい臓がんになることはありませんが、すい臓がんが糖尿病を併発することはあります。
最近、糖尿病が出てきたという人、あるいは、以前からの糖尿病が、最近急に悪くなってきたという人は、すい臓がんを疑ってみる必要があります。
腎臓がん
腎臓でろ過された液体のうち99%の水分は再吸収されます。
腎臓がんは自覚症状が乏しい。
しかし、自覚症状が乏しく、血尿がすべての腎臓がんの人にあるわけでなく、腎臓がんに特有の腫瘍マーカーもないことなどから、早期発見は難しくなっています。
腎臓がんとは、尿を作り造血ホルモンや血圧調整ホルモンを分泌する臓器である腎臓にできる腫瘍です。
また、50歳以上に多い悪性腫瘍 と小児に発生するウィルム腫瘍があります。
腎臓には良性の腫瘍ができることもあります。
腎臓がんの原因は特定されていません。
腎臓の仕組みと働き
腎臓は、背骨の両側で腰の高さに左右1個ずつあるソラマメ状の臓器です。
1.老廃物(ろうはいぶつ)の排泄
人間の身体の老廃物と 過剰に摂取した物質を腎臓で血液から「尿」として排泄する働きをしています。 (1日800〜1500cc)
2.水分の調整
腎臓でろ過された液体のうち99%の水分は再吸収されます。
体にとって大切なナトリウム、ブドウ糖、カリウム、塩化物なども再吸収されます。
3.血圧調整ホルモンの分泌
レニンというホルモンの分泌によって、血管を収縮させて血圧を上げる働きをします。
腎臓病になるとレニンの分泌が多くなり、血圧が高くなります。
4.造血ホルモンの分泌
造血ホルモンであるエリスロポエチンを分泌し、骨髄に働きかけ赤血球を生産させます。(このため腎臓病末期には貧血が見られます)
他に、カルシュウム(活性ビタミンD)の調整、 血糖値を下げるホルモンであるインシュリンの代謝などを行います。
自覚症状の乏しい腎臓がん
腎臓がんは健康診断や他の疾患の検査中に偶然発見されることが多いため、罹患率が増えています。
しかし、自覚症状が乏しく、血尿がすべての腎臓がんの人にあるわけでなく、腎臓がんに特有の腫瘍マーカーもないことなどから、早期発見は難しくなっています。
年代的に多いのは50〜60代です。
膀胱癌や前立腺癌と比較すると、10年ほど若い年代で多くなっています。
腎臓がんとは
尿を作り、造血ホルモンや血圧調整ホルモンを分泌する臓器である腎臓にできる腫瘍です。
全てのがんの中でも比較的稀ながんです。
腎臓に出来る腫瘍は腎細胞ガンと呼ばれ、尿が通過する腎盂、尿管、膀胱、尿道の一部は移行上皮ガンと呼ばれます。
また、分類としては他にも、50歳以上に多い悪性腫瘍 と小児に発生するウィルム腫瘍があります。
腎臓には良性の腫瘍ができることもあります。
また、腎臓がんでは、遺伝的に発生しやすい家系があることが確認されています。
初期の小さいうちはほとんど症状がないため早期発見の難しいがんですが、最近では人間ドックや超音波検査により初期段階で見つかるようになってきましたが、発見時約30%は転移が見られるというデータがあります。
腎臓がんの原因
腎臓がんの原因は特定されていません。
腎臓がんの症状
主な症状は血尿、背中やわき腹の痛み、腹部の腫瘤ですが、これらの症状は必ずしも初期ではあらわれません。
時には体重減少、食欲不振、発熱等の全身症状で見つかる場合もありますし、また転移した部分の症状で見つかることもあります。
腫瘍が大きくなると、血尿や疼痛の症状が出てきます。
貧血、体重減少などの諸症状があらわれることもあります。
腫瘍が大きくなると、リンパ節、肺、骨などの他の臓器に転移しやすいため、注意が必要です。